BMW ALPINA B7 S Turbo Coupé

当時のスーパーカー級パフォーマンスを秘めた美しきクーペ

1981年に生産終了間近のE12 5シリーズをベースとしたリムジン(セダン)のBMW ALPINA B7 Sが60台限定生産されました。
その翌年の1982年には、この最高出力330PS、最大トルク500Nmの強力な3.5リッターターボエンジンがE24 6シリーズのクーペボディに搭載され、30台が限定生産されました。

新車時のスペックシートを見るとこのモデルがいかに高度な技術を採用していたかが明白になります。当時としてはまだ採用例が少なかったインタークーラーをはじめ、Dr. Cser開発のレゾナンス式(共鳴)インテークマニホールド、AFT製電子式点火システム、KKK製 K27ターボチャージャー、Pierburg(ピエルブルグ)DL型機械式インジェクションシステムなど、数々の先進的なシステムが採用されていました。このB7 S Turbo Coupéでは車内のセンタートンネル部に備わるダイヤルで、ブースト圧を0.6~0.9barの範囲で調整することにより、出力を250~330PSにコントロールすることが可能でした。生み出されたパワーは、ZF製5速マニュアルギヤボックスとロック率25%のLSDを介して、Pirelli P7(225/50 16)を履いたリヤホイールに伝えられました。

ブルカルト・ボーフェンジーペンの美学の結晶。アルピナ草創期を代表する一台

しかし、技術だけが際立っていたわけではありません。この素晴らしいクルマのエクステリアとインテリアにはBMWアルピナを創業したブルカルト・ボーフェンジーペンの嗜好が盛り込まれていました。リムジンのB7 Sには現在ALPINA社がコーポレートカラーのひとつとしている「ALPINAブルー」のみの設定、クーペのB7 Sではもうひとつのコーポレートカラーである「ALPINAグリーン」のみの設定とされました。いずれの場合もゴールドピンストライプのALPINAデコラインが備えられていることが特徴です。またインテリアも個性的で、クーペにはセンター部にグリーンを基調とするタータンチェックの布地をあしらったブラックレザーシートが採用されています。もちろんこれはALPINA社内の工房でハンドメイドされたものでした。

このモデルは発表前から大きな反響があり、わずか数日で30台が完売いたしました。ドイツに26台、スイスに2台、そしてまだ新しい市場であった日本に2台が納入されました。その希少性がひとつの理由となり、現在このクルマはかつてないほどの人気を呈しています。その結果として、RM Sotheby’sなどの有名オークションハウスでは高値で取引が行われているのです。

テクニカル・データ
エンジン:B7S
排気量:3453cc
最高出力:243kW(330 PS)
最大トルク:500Nm
0-100km/h加速:5.8秒
最高速度:262km/h

最高の仕上がり:BMW ALPINA B7(G12)

「開発の最終段階にあるBMW ALPINA B7は、ALPINAの7シリーズとして史上最高の完成度を誇っています。まさにALPINAとBMW 7シリーズの集大成であると言えるでしょう」。ALPINAのCEOを務めるフロリアン・ボーフェンジーペンは、ディンゴルフィング工場で製造される最後のBMW ALPINA B7を受け取るにあたりこう話しています。BMWで工場長を務めるクリストフ・シュレーダーは、共同CEOである 2 人のボーフェンジーペン兄弟に対し、最後の2台となるグリーンのモデルとブルーのモデルを個人的に手渡しました。どちらもアルピナを象徴するカラーリングです。「ALPINA とディンゴルフィング工場は、長期にわたる深いパートナーシップで結ばれています。最終世代のB7 モデルだけでも、最高品質のクルマが2,000台以上ここで生産されました。生産されたクルマはブッフローエの工場で洗練度が高められるとともにカスタマイズが施されます。アルピナ・グリーンでカラーリングされた最後のBMW ALPINA B7を前にすると、私たちのコラボレーションの歴史が目に浮かびます。このクルマは、このあとすぐアリゾナ州のスコッツデールへ送られます」とアンドレアス・ボーフェンジーペンは車両引き渡しのセレモニーで述べています。